
ABOUT US
SLEEPWELLとは
2019年に結成された、下村唯が代表を務めるパフォーミングアーツカンパニー。
「すべての人と人が共生するための器としてのダンス」を掲げ、ダンス作品を主に制作。国際的なコンテンポラリーダンスコンペティション「横浜ダンスコレクション2019」にてグランプリを含む2冠を獲得したのをきっかけに、下村唯が出演ダンサーとともに旗揚げ。
フランス・香港・台湾などで作品を発表するなど、精力的に活動中。
member

下村 唯
Yu Shimomura
振付家・ダンサー・舞台監督
「すべての人と人が共生するための器としてのダンス」を掲げ活動。
ダンス(時には演劇的手法)を使い、身近にある差別などの社会問題に対する自明性を浮き彫りにする。 劇場など限定空間でしか生まれない、’人と人のつながり’を作品の重要な構成要素とし、観客との対話をそのまま作品に取り込む「ダンスコミュニケーション作品」を展開。受け手や場所が抱える問題を捉え、作品を創作する。
日本最高峰のコンテンポラリーダンスコンペティション「横浜ダンスコレクション2019」コ ンペティション1に 、35カ国204団体の中から「審査員賞」(グランプリ)・「POROSUS寄付基金Camping賞」の二冠を獲得。

伊達 研人
Kento Date
ダンサー・翻訳・通訳家
アメリカ生まれの日本人。
ニュージーランド国立舞踊大学を卒業し、海外で様々な公演・活動を行なっている。過去には国際的に有名な’Black Grace Dance Company’のフルタイムメンバーとしても活動。コンテンポラリーダンス以外に、映画のスタント・ブレイクダンスなど様々な体の使い方を習得し、多方面に実践。現在はニュージランドのOkareka Dance Companyとの契約と共に、日本での活動も試みている。

アラン・シナンジャ
Alain Sinandja
振付家・ダンサー
アフリカンダンスインストラクター
神戸市新長田区在住。
トーゴ出身。神戸ダンスボックス主催国内ダンス留学で学ぶため2017年、初めて日本に来日。卒業後も日本に残り神戸を拠点に、西アフリカの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを越境しながら独自の作品を制作している。2018年に自身で立ち上げたダンスフェスティバル「AFRICANCONTEMPORARY NIGHT 」はのちのHappy African Festival(HAF)へと発展し、多くの観客を動員した。
2019年に、振付家下村唯との共同制作を行い、同作品は、横浜ダンスコレクションにて振付賞を受賞。同年、山崎広太によるプロジェクト「Darkness Part 3 」に参加、ニューヨーク公演に出演した。
現在もダンスボックスの様々な企画に参加し、アフリカンダンスクラスを教えるなど、新長田のコミュニティに深く根ざした活動を継続している。
<制作・通訳・翻訳>
劉軒妤
下村唯 Yu Shimomura

【活動歴・受賞歴】
2013年 国内ダンス留学@神戸 2期生 ダンサーコース参加
2014年10月 [出演]維新派「透視図」(大阪市・中之島GATEサウスピア)
2015年9月 [出演]維新派「トワイライト」(奈良県宇陀郡曽爾村・曽爾村健民運動場)
2016年10月 [出演]維新派「アマハラ」(奈良市・平城宮跡)
2017年10月 [出演]維新派「アマハラ」(台湾高雄・衛武營國家藝術文化中心)
2018年2月 [演出・出演]「亡命入門:壁ノ国」(大阪市・ブラックチェンバー「ASIA.ai - Dance in Asia 2018 -」参加作品)
2018年3月 [演出・出演]「亡命入門:夢ノ国」(神戸市・神戸アートビレッジセンター「ダンスの天地vol.0」参加作品)
2019年2月 [演出・出演・受賞]「亡命入門:夢ノ国」(横浜市・赤レンガ倉庫「横浜ダンスコレクション2019コンペティション1」参加作品)
■審査員賞(グランプリ) ■ポロサス寄付基金Camping 2019賞
2019年3月 [演出・出演]「日本現代舞踊大学 台北キャンパス」(台湾台北・社會創新實驗中心)
[演出・出演]「日本現代舞踊大学 高雄キャンパス」(台湾高雄・文藻外語大學)
[演出・出演]「日本現代舞踊大学 東京キャンパス」(東京・新宿スターフィールド)
2019年6月 [演出・出演]「Broken Japanese」(フランス・フランス国立ダンスセンター「Camping2019」参加作品)
2020年1月 [演出・出演]「亡命入門:夢ノ国」(香港・Hong Kong Cultural Center「Hong Kong Dance Exchange」招聘作品)
2020年12月 [企画・出演]「ひとをどる」(東京・d倉庫)
2021年2月 [演出・出演]「亡命入門:声ノ国」(横浜市・赤レンガ倉庫「横浜ダンスコレクション2021受賞者公演」)
2021年7月 [出演]東京オリンピック2020オープニングセレモニー
2022年2月 [企画・演出・出演]「Wash」(東京・ギャラリーカフェアルル。「多摩境SLEEPWELLアートフェスティバル」参加作品)
2022年5月 [企画・演出・出演]「シャーデンフロイデ日和」(東京・ギャラリーカフェアルル。「多摩境SLEEPWELLアートフェスティバル」参加作品)
2023年2月 [企画・演出・出演]「NoNo主義」(台湾台北・南小軒咖啡館)
2024年2月 [企画・演出・出演]「イタズラに話しかけるな」(台湾台北・南小軒咖啡館)
2024年2月 [企画]「ダンスの行方〜みんなでダンス作品に点数をつけてみる〜」(神戸・DANCE BOX企画「ダンス・トライアル」企画内企画)
2024年2月 [演出・出演]「シャーデンフロイデ日和」(神戸・ArtTheater dB KOBE)
2025年7月 [振付・演出]「袖にみなとの狂騒(さわ)ぐ」(神戸・ArtTheater dB KOBE)
2025年10月 [振付アシスタント] わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開会式(彦根市平和堂HATOスタジアム)